常滑市民病院 婦人科統括部長 黒土 升蔵
経歴
- 名古屋第二赤十字病院初期臨床研修医を経て、平成12年名古屋大学産婦人科学教室へ入局。
- 名古屋第二赤十字病院産婦人科、安城更生病院、名古屋大学、豊田厚生病院、倉敷成人病センターを経て現職。
- 受賞:2013年度 日本内視鏡外科学会カールストルツ賞
資格/専門医
- 専門分野:不妊症・生殖内分泌、内視鏡手術
- 資格:医学博士 名古屋大学大学院(2011年)
- 日本産科婦人科学会 認定産婦人科専門医
- 日本生殖医学会 認定生殖医療専門医
- 日本人類遺伝学会 臨床遺伝専門医
お知らせ
みなさまへ
婦人科ウィメンズセンターでは、不妊治療を含む総合的な婦人科治療を行います。
・不妊治療(体外受精、顕微授精、卵管鏡形成術)
・高度先進医療(内視鏡手術等)
・身体に負担の少ない内視鏡手術「NOTES(ノーツ)」
・思春期、閉経前後の不調などの婦人科診療全般
当院の不妊治療は、不妊の原因を取り除く内視鏡治療と不妊治療をかけ合わせた、ハイブリッド治療が特色です。4月から不妊治療が保険適用となったことも受け、より多くの方に受診していただけるように、女性医師を2名迎え、午後の診察も開始して診察枠を大幅に増加した体制を整えました。
様々な病気でお悩みの方は、ぜひ一度、婦人科ウィメンズセンターにご相談ください。
※「NOTES」とは
開腹手術や従来の腹腔鏡手術よりも傷痕が目立たないことが特徴で、高度な技術を必要とする手術です。
卵巣嚢腫(のうしゅ)などの手術が可能です。
婦人科ウィメンズセンターは、訪れた方にリラックスしていただけるよう、優しい色合いの内装になっており、一部の壁材に「常滑の海と森」をイメージしたモザイクタイルを使用して、常滑らしさを表現しています。
また、患者さまのプライバシーに配慮し、病院本棟とは別の専用入口を設置し、不妊治療の患者さまと婦人科の患者さまの動線が重ならないよう、診察室や待合の配置を分けています。
どうぞ安心してお越しください。
診療内容と時間
診療内容
- タイミング療法
- 人工授精
- 体外受精、顕微授精、胚凍結
- 各種検査
- 子宮がん検診
- 内視鏡手術
・腹腔鏡下手術
・経腟内視鏡手術(NOTES)
・子宮鏡下手術など
診療受付時間
曜日 | 午前 | 午後 |
---|---|---|
月曜日 | 8:30-11:30 | 14:00-16:00 |
火曜日 | 8:30-11:30 | 14:00-16:00 |
水曜日 | 8:30-11:30 | 14:00-16:00 |
木曜日 | 8:30-11:30 | 14:00-16:00 |
金曜日 | 8:30-11:30 | 13:00-15:00 |
土曜日 | - | - |
日曜日 | - | - |
祝日 | - | - |
・休診日:土曜日、日曜日、祝日
・体外受精のための注射・採血は日・祝日も行います。また日・祝日に診察が必要な場合は行います。
診療方針
検査の結果により治療の方針が決まります。ご相談しながら治療を進めて行きましょう。
不妊治療には様々な段階があり、最初のステップで妊娠しない場合には、次のステップへ進み、より効果のある治療を行います。このような治療をステップアップ治療といいます。検査の結果によっては、初めからステップ3の治療を行なう場合もあります。
また、ご希望に応じた治療も可能ですので、医師と相談しながら妊娠を目指す事が可能です。
費用
患者様の治療内容・治療経過により費用を設定しております。
詳しくはホームページをご覧ください。