不育症とは?
妊娠はするけれど流産・死産・新生児死亡を繰り返してしまい、結果的に子供を持てない場合を不育症といいます。しかし、不育症の85%以上の患者さんが出産することができています。
流産とは、超音波検査で胎のうという袋を確認できたにも関わらず、妊娠が継続しなかったことをいい、不育症には22週未満の流産を2回以上繰り返す「反復流産」、3回以上繰り返す「習慣流産」が含まれます。
妊娠反応が出ても胎のうが見えず、すぐに月経が来てしまう生化学的妊娠または化学流産は、流産には含みません。生化学的妊娠は自分では気づかない場合も多く、妊娠の約60%にみられるとの報告もあります。
不育症の原因は?
不育症はいろいろな原因で起こります。1回目と2回目、3回目の流産の原因が同じとは限らず、原因が複数ある場合もあります。
厚生労働省不育症研究班によると、流産原因として、子宮の形が悪い子宮形態異常が7.8%、甲状腺の異常が6.8%、両親のどちらかの染色体異常が4.6%、抗リン脂質抗体症候群が10.2%、凝固因子異常として第XII因子欠乏症が7.2%、プロテインS欠乏症が7.4%とされています。しかし、偶発的に起こる原因のわからないものが7割近くを占めています。
何度も流産を繰り返しても
流産は、すべての妊娠の約15%に起こるといわれ、初期流産の原因のほとんどは胎児の染色体異常によるもので偶発的に起こる自然淘汰の1つといわれています。染色体異常を起こす要因の1つは、卵子の加齢によるもので、これは女性の年齢が上がることによる卵子の質的低下が原因です。卵子の染色体異常は、若い卵子にも起こりますが、年齢を重ねるにしたがって染色体異常を持つ割合が多くなることから妊娠が難しくなり、流産しやすい傾向になります。卵子の加齢による質の低下は、誰にでも起こることなのでこれを改善することはできませんが、何度も流産を繰り返す場合、染色体異常ではない要因があるかもしれません。流産胎児の染色体検査をすることでわかることもありますが、自分たち夫婦に要因はないかをきちんと調べ、その要因が見つかれば治療が可能なケースもあります。まずは医師に相談をしましょう。
流産とストレス
初期流産のほとんどは母体の問題よりも、胎児の染色体異常が原因です。何度も流産を繰り返す場合でも、母体が高齢な場合には卵子の染色体異常、胚の染色体異常が原因ということもあるでしょう。ただ、一度の流産であっても、そのストレスは甚大です。自分に問題はないといわれても、その悲しさと辛さから立ち直るには時間がかかることでしょう。泣くだけ泣いていいのです。何もする気持ちになれなくてもいいのです。でも、だんだんと気持ちが落ち着いてきたら、流産したということを少し考えてみましょう。子宮は、胚を受け入れることができたこと。成長できないと判断された胚は留まることなく、流れたこと。着床して、妊娠が成立するという機能に、どこも問題はなく、正常に働いたということがわかります。悲しくても、流産から学ぶこともあるのです。