
院長 竹内 一浩
1989年から米国Norfolk、Jones生殖医療研究所に留学し、体外受精と不妊治療の基礎研究を行う。 1992年米国初の着床前遺伝子診断の成功に寄与、アメリカ不妊学会賞を2度受賞。1992年竹内レディースクリニック院長に就任。
同時に高度生殖医療センターを併設。国内初の着床前遺伝子診断に成功するなど最先端の治療も続けている。
専門
- 日本産科婦人科学会 認定産婦人科専門医
- 日本生殖医学会 認定生殖医療専門医
- 日本人類遺伝学会 認定臨床遺伝専門医
職歴
- 1980年 鹿児島大学産婦人科入局後1985年学位取得
- 1989年~1991年 米国 Norfolk、Jones生殖医療研究所(EasternVirginiaMedicalSchool)に留学し、体外受精と不妊の基礎研究(共培養ならびに着床前遺伝子診断の基礎研究)を行う
- 1991年 鹿児島大学産婦人科講師
- 1992年 医療法人仁知会 竹内レディースクリニック 院長に就任。
- 2002年 現地に新築病院建設、同時に高度生殖医療センターを併設(2010年リニューアル)
- 1989年 アメリカ不妊学会賞受賞
- 1991年 アメリカ不妊学会賞受賞
お知らせ
みなさまへ
当院は、開院以来、永年にわたる歴史の中で築き上げてきた「患者様の身になって物事を考える」ことを医療基本理念として、最新の医療技術を導入しています。
やがて生まれてくるかわいい赤ちゃんの安全なお産のため、各医師、助産師、看護師、胚培養士他スタッフ一同全力を尽くして努力しております。
高度生殖医療センターでは、できるだけ自然に近い形(最小限の治療法)で妊娠できるよう考えています。私たちは一般不妊症から男性不妊症、さらに難治性不妊症に対しても体外受精・顕微授精など最新の技術を持って対応しています。近年は卵子凍結や着床前診断も行っており、多くの方が妊娠・出産に至っています。不妊症の分野にはまだまだ解明されていない部分も多くあり、当センターでは多くの方が妊娠できるよう基礎的な研究も行っています。
診療内容と時間
診療内容
当センターでは、不妊症の原因検索に必要な、一般不妊検査と、その他必要に応じて行なう特殊検査を行なっております。
- 一般不妊治療(タイミング指導・排卵誘発など)各種検査(卵管造影検査・腹腔鏡検査・精液検査など)
- 人工授精(AIH:配偶者間人工授精およびAID非配偶者間人工授精)
- 体外受精(IVF)・GIFT法・顕微授精(ICSI)
- 精子・卵子・受精卵凍結
- 胚盤胞移植・アシストハッチング
- 男性不妊(無精子症)に対する睾丸内精子回収法
- 習慣性流産に対するリンパ球注入
- 着床前診断
- 染色体検査
- 腹腔鏡下手術(多嚢胞性卵巣症候群の手術や卵巣嚢腫など)
- 一般開腹手術
当院は、特定不妊治療助成医療機関です
診療受付時間
曜日 | 午前 | 午後 | 夜間 |
---|---|---|---|
月曜日 | 8:30-11:30 | 14:30-17:00 | - |
火曜日 | 8:30-11:30 | 14:30-17:00 | - |
水曜日 | 8:30-11:30 | 14:30-17:00 | - |
木曜日 | 8:30-11:30 | 14:30-17:00 | - |
金曜日 | - | - | - |
土曜日 | 8:30-11:30 | 14:30-17:00 | - |
日曜日 | - | - | - |
※休診:金曜、日曜、祝日
当院は原則WEB予約制です
診療方針
当センターでは、なるべく自然に近い形(最小限の治療法)で妊娠できるように考えています。その為には十分な検査が必要です。その上で個人個人にあった治療法を検討しています。検査にて特に異常が見つからない場合は、ステップアップ方式として、タイミング法→人工授精法→体外・顕微授精法と治療段階を進めていきます。しかしステップアップの度合いは、不妊期間・年齢にも異なるので、患者様と十分なコミュニケーションをとりながら決定します。
また、ナースコーディネーターやエンブリオロジストなどの専門スタッフによる説明や、カウンセリングも行なっており、治療に関する不安なことを少しでも解消できるよう、努めております。
費用
患者さまの治療内容・治療経過により料金を設定しております。 詳しくはクリニックにお問い合わせください。
その他
教えて
卵子の老化ってなに? 原始卵胞ってなに? いい卵子ってなに?