
院長 澤田 富夫
慶應義塾大学医学部卒業
専門
- 母体保護法指定医
- 日本産科婦人科学会 認定産婦人科専門医
- 日本生殖医学会 認定生殖医療専門医
- 日本東洋医学会 認定漢方専門医
- 日本医師会認定産業医
職歴
- 昭和51年 慶應義塾大学医学部卒業
- 昭和51年 慶應義塾大学医学部産婦人科学教室入局
- 昭和59年 国立埼玉病院 産婦人科 医長
- 昭和60年 藤田保健衛生大学 産婦人科 講師
- 平成4年 藤田保健衛生大学 産婦人科 助教授
- 平成13年 さわだウィメンズクリニック院長
お知らせ
不育症外来開設のお知らせ
水曜日、土曜日の午前中に診察枠を設けています
みなさまへ
私たちクリニックでは、できるだけ自然妊娠を目指すことを目標にしています。妊娠が成立するには、卵巣の働き・卵管の働き・精子の状態のいずれもが正常に機能しなければなりません。これらの機能を検査で正確に判断し、一人ひとりにテーラーメイドで治療するよう努めています。
また、体外受精が必要な場合には、これまでの研究と実績、そして最新の設備でよりよい治療をご提供するとともに、専門性の高い治療がご提供できるよう男性不妊に対しては泌尿器科医と連携し、内膜症等の手術は専門医と連携しています。特に卵管性不妊治療においては卵管鏡下卵管形成術(FT)を東海地区で行っている数少ないクリニックです。
私たちは、お子さんを希望するご夫婦と心を通わせながら、さまざまな方法で妊娠へアプローチできるよう体制を整えています。
診療内容と時間
診療内容
〈各種検査〉
超音波検査/子宮頚管粘液検査/フーナーテスト(性交後試験)/抗精子抗体(血液検査)/子宮卵管造影検査/通気検査/各種ホルモン検査/クラミジア検査/精液検査
〈日帰り手術〉
子宮内膜掻爬手術/卵管鏡下卵管形成術(FT)/子宮筋腫核出術・卵巣嚢胞摘出術(連携施設)/骨盤内膜症による癒着剥離・焼灼術 (連携施設)
〈一般不妊治療〉
タイミング法/人工授精(AIH)
〈生殖補助医療〉
体外受精(C-IVF)/顕微授精(ICSI)/着床前診断PGT-A(臨床研究)
〈不育症〉
不育症スクリーニング検査実施
〈男性不妊〉
尿器科専門施設と協力し精巣生検(TESE等)を実施
診療受付時間
曜日 | 午前 | 午後 | 夜間 |
---|---|---|---|
月曜日 | 10:00-12:30 | 16:00-19:00 | - |
火曜日 | 10:00-12:30 | 16:00-19:00 | - |
水曜日 | 10:00-12:30 | - | - |
木曜日 | 10:00-12:30 | 16:00-19:00 | - |
金曜日 | 10:00-12:30 | 16:00-19:00 | - |
土曜日 | 10:00-12:30 | - | - |
日曜日 | - | - | - |
水曜・土曜の午後と日曜・祝日は外来を休診させて頂いております。
診療方針
1. 不妊治療はできるだけ自然妊娠を目指します。
妊娠をするには3つの重要な要素である卵巣の働き、子宮・卵管の状態、精子の働きが揃っていなければなりません。必要な検査をしっかり行い、不妊原因を特定する事が大切です。問題の箇所が見つかったら、出来るだけ自然妊娠をして頂けるように治療をします。
2. 体外受精(IVF)・顕微授精(ICSI)は最新の治療法を導入しています。
一人ひとりに最適なテーラーメイドの卵巣刺激により最良の卵子を採取します。
胚培養は最新のタイムラプス型インキュベーターを用いて分単位での胚成長を観察し、顕微授精にはピエゾICSIを導入し卵子へのダメージを軽減しています。
3. 男性不妊にも力を入れています。
泌尿器科の専門医と連携をして治療をご提供しています。
4. 不育症の治療を行います。
流産を繰り返す習慣流産の治療を積極的に行っています。原因究明検査をしっかり行い治療を行っています。
5. 子宮内膜症を専門医が治療します。
内膜症に対するホルモン療法・低用量ピル治療・漢方治療はもちろん、手術適応を的確に診断し連携病院に紹介します。
6. 一般婦人科治療を行っています。
更年期障害や子宮ガン検診などの一般婦人科治療も行っています。不妊治療だけでなく、女性のホームドクターとしても是非、ご相談ください。
費用
患者さまの治療内容・治療経過により料金を設定しております。 |