理事長 小林 淳一
慶応義塾大学医学部卒業
慶応義塾大学病院にて習慣性流産で学位取得
専門
- 日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医
- 母体保護法指定医
- 医学博士
職歴
- 済生会神奈川県病院にて平成元年より、不妊症、不育症にIVFを取り入れた治療を始める。
- 新横浜母と子の病院にて不妊不育IVFセンター長となる。
- 平成15年神奈川レディースクリニックを開設。
院長 齋藤 優
慶応義塾大学医学部卒業
専門
- 日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医
- 日本生殖医学会認定生殖医療専門医
職歴
- 大学病院時代に、生殖内分泌(ホルモン)・不育症・不妊症の研究室に所属し研究診療を行う。 その後、日本初の凍結受精卵による妊娠実施施設の東京歯科大学市川総合病院や米国NIHにおいて研鑽を積み、不妊症を中心として産婦人科診療一般を行う。
- 2010年神奈川レディースクリニック入職
- 2023年4月神奈川レディースクリニック院長に就任。
お知らせ
みなさまへ
ひとりでも多くの患者様に歓びをご提供したい。私達KLCは、どんなに可能性が小さくても、諦めることはありません。
しかし実際には体質や年齢の壁があります。仕事やお付き合いなどの状況もあるでしょう。なかなか良い結果が出ないと、精神的にも肉体的にもかなり辛くなってしまうことがあります。そんな時は、少し治療をお休みしてもいいと思います。そして、気持ちや体調、状況が整ったら、また始めればいい。治療を続けるも休むも、患者様に合わせるというのが、KLCの考え方です。
私達KLCは、患者様の気持ちを第一に考えて対応させていただきます。続けるか、休むか、終わりにするか…なかなか迷って決められない方も多いのですが、決断の材料となるデータやアドバイスは充分に提供させていただきます。困ったこと、不安なこと、迷うことがあれば、気軽に相談を。
KLCは、いつでも患者様に寄り添う身近な存在のクリニックです。
診療内容と時間
診療内容
- 不妊症外来
子宮卵管造影、子宮鏡、人工授精、体外受精、顕微授精、胚盤胞移植、2段階胚移植、アシステッドハッチング、精子凍結、胚凍結、精巣上体精子採取、漢方治療 - 不育症外来
一般不育症検査治療、抗凝固治療、夫リンパ球免疫治療 - 不妊カウンセリング
- 男性不妊外来
診療時間
曜日 | 午前 | 午後 | 夜間 |
---|---|---|---|
月曜日 | 8:30-12:30 | 14:00-19:00 | - |
火曜日 | 8:30-12:30 | 14:00-19:00 | - |
水曜日 | 8:30-12:30 | 14:00-19:30 | - |
木曜日 | 予約制 | 予約制 | - |
金曜日 | 8:30-12:30 | 14:00-19:00 | - |
土曜日 | 8:30-12:00 | - | - |
日曜日 | 8:30-12:00 | - | - |
※小林院長の診察開始時間が、10:00からとなります。
(齋藤副院長の診察は、8:30から開始いたします。)
※祝日:8:30~12:00
※第1・3・5日曜日:8:30~12:00(予約制)
※備考:休診日、時間外でも、採卵や胚移植、夜間の診療や注射などの処置も行なっております。
※早朝7時半より注射、AIH(人工授精)受付開始
※土曜日は午後の受付は致しませんが、医師から前もって指示のあった注射・処置の患者様の受付は14:00~16:30で行っております。
診療方針
患者様のニーズが多様化する中、当クリニックでは患者様のご都合や考え方に最大限合わせた医療を心がけております。
いかに妊娠しやすい卵を育てて排卵を促すか。その患者様の体質に合わせて選び抜いた薬やサプリメントを使い、最も良いタイミングを見極めて投与します。そして育った卵は、ひとつたりとも決して無駄にしたくはない。
妊娠を願う患者様の気持ちを想いながら、専門技術を重ねて治療を進めてまいります。
また、不妊治療だけではなく、不育治療まで行うのも、当クリニックの大きな特徴です。
費用
患者様の治療内容・治療経過により費用を設定しております。
詳しくはクリニックホームページをご覧ください。
その他
Information
泌尿器科男性不妊専門外来について
毎月第1、3土曜日 9:00~13:00 完全予約制にて行います。
教えて
基礎体温が低いまま人工授精?
無麻酔での採卵手術が怖い…
心療内科の医師から
不妊治療は休むよう 言われました。 でも、それを 旦那に言えません。