
院長 宮﨑 薫
慶應義塾大学大学院医学研究科修了
専門
- 日本産婦人科専門医・指導医
- 生殖医療専門医
- 再生医療認定医
- 内分泌代謝科専門医
- 医学博士
職歴
- 2004年 慶応義塾大学医学部卒業
- 2013年 慶應義塾大学大学院医学研究科修了
- 2013年4月 東京歯科大学市川総合病院産婦人科助教
- 2014年4月 慶応義塾大学産婦人科助教
- 2017年10月 ノースウェスタン大学産婦人科(米国シカゴ)研究助教授
- 2018年10月 荻窪病院産婦人科勤務
- 2020年5月 医療法人社団暁慶会 はらメディカルクリニック 院長就任
みなさまへ
1984年に当時の慶應義塾大学教授である飯塚教授の指導のもと体外受精の研究・ 臨床実施に携わり、日本初の凍結受精卵ベビー誕生スタッフの一員となりました。1993年に開院し、
日本の個人クリニックにおける体外受精成功2例目、また46歳の妊娠など成果を残しております。
私達はチーム医療の実践のために2つの重要な価値観を大切にしています。
「 患者様のニーズ(希望)を最優先する」「医療は協力の科学として行う」
この原則をもとに目標を設定し各部門がチーム医療として治療にあたっております。
その結果、体外受精などの先端医療だけに頼らず、タイミング指導、 精神的なバックアップ、ご夫婦のお話を聞かせて頂くことになどにより満足いただける結果を生んでおります。
赤ちゃんが出来にくいという状態は、医学的な側面と環境的な側面の両面、 言い換えますと心と体のバランスの解決が必要であると考えております。
最近では、体外受精などの先進的な医療の妊娠率にとらわれがちですが、
チーム医療のもと妊娠しやすい安心できる環境とそれをサポートする医学的な力を提供すべき使命があると考えています。
平成29年1月16日より移転先のクリニックでの診療となります。
診療内容と時間
診療内容
- 体外受精(IVF)
- 顕微授精(ICSI)
- IVM-IVF
- 無精子症の精巣精子採取術(TESE)
- 胚培養(胚盤胞)
- 精子・胚・卵子の凍結保存
- レーザーアシステッド・ハッチング
- SEET法
- ランダム・スティミュレーション法(hmgスプレー法)
- 非ホルモン療法
- クロミフェン法
- GnRH療法
- 下垂体ゴナドトロピン療法
- TESE精巣精子回収術
- AID・精子長期凍結保存
当院は治療方法が86種類と非常に多くございます。ここではその1部を明記します。
詳しくはHPをご参照ください。
<高度生殖医療>
<一般不妊治療>
<その他の専門外来>
診療時間
曜日 | 午前 | 午後 | 夜間 |
---|---|---|---|
月曜日 | 9:00-12:00 | 13:00-14:00 | 16:30-18:30 |
火曜日 | 9:00-12:00 | 13:00-14:00 | 16:30-18:30 |
水曜日 | 9:00-12:00 | 13:00-14:00 | 16:30-18:30 |
木曜日 | 9:00-12:00 | 13:00-14:00 | 16:30-18:30 |
金曜日 | 9:00-12:00 | 13:00-14:00 | - |
土曜日 | 9:00-12:00 | 12:00-15:30 | - |
日曜日 | - | - | - |
※ 祝日は9:00-11:30
※ 休診日:日曜日(体外受精の注射、投薬、採血は年中無休で対応しています)
※ 診療は完全予約制です。
※ 注射・投薬・採血のみ可能な時間帯です。
→ 受付時間 朝は8:40~
診療方針
オーダーメイド不妊治療を行います。
100人の患者様には100通り以上の治療方法があるはずです。その方に本当に必要な検査、最適な治療を選択し提案してゆきます。
当院には体外受精の排卵誘発方法だけで12種類あり、不妊治療全てになりますと86種類の治療方法があります。
すべての方が一律な治療を受けることはありません。今、何が本当に必要で、妊娠への一番の近道は何なのか?
治療に対するご希望をお伺いし無駄のない治療法を検討します。
ひとりの患者様でも年齢やストレスによるホルモン変化などを考慮し常に最新の状態を把握し、改善しながら治療を行います。
詳しくは、
【オーダーメイド不妊治療について】
https://www.haramedical.or.jp/custommade/index.html
https://www.haramedical.or.jp/content/index.html 【妊娠実績】
https://www.haramedical.or.jp/introduction/results/2010/
費用
患者さまの治療内容・治療経過により料金を設定しております。 |
詳しくはHPをご覧ください。