病院・クリニック検索はこちら

サイト内検索はこちら

不妊治療開始時期

病院選び

治療開始時期や医師の経歴をチェックし、施設設備なども確認したいポイントです。

治療施設の歴史を知ることは、その治療施設の治療実績を知ること…
歴史のある不妊治療施設と新規施設のがんばり

治療施設がいつ開設され、不妊治療をいつ始めたのかを知るのは、その施設の治療経験と歴史を、また医師の経歴を知ることは治療に関する知識の深さや経験の多さを、学会や論文発表の内容からは、治療の得意とする分野を知ることができます。
不妊治療施設ごとのサイトやパンフレットなどから、いつ開設されたのか、いつ不妊治療を始めたのか、またどこの医大を卒業し、どのような経歴から不妊治療を始めたのか、院長プロフィールや医師やスタッフのプロフィールなどから不妊治療に対する考え、患者さんに対してどのように接していこうと考えているのか、心掛けているのかなどを知ることができます。
不妊治療情報センターのサイト(/)でも、会員になっている治療施設のミニホームページがあり、治療施設や医師の略歴などがありますので、参考にしてみてください。
新規施設でも、医師の経歴をみると早くから治療に取り組んでいる、他の病院などで十分な実績がある、また最新機器を導入し患者さんにかかる時間や費用負担の軽減に努力しているなどがわかります。

治療施設の細かな診療項目も確認しましょう

平成14年日本産科婦人科学会で登録している不妊治療施設は、578施設、そのうち実際にARTを行なった施設は498施設ありました。10年前(平成4年)の登録施設は237施設、そのうち実施施設は174施設、更に昭和60年では、登録施設は30施設、実施施設はわずか17施設しかありませんでした。
登録は、体外受精・胚移植のできる施設、凍結保存のできる施設、顕微授精のできる施設と3つの登録があります。
やっとの思いで診察に行ったけれど、「人工授精以上は他の病院へ」、採卵はできたけれど「凍結はできないので余剰胚は破棄になります」など、「こんなはずじゃなかった…」ということが少ないように通院先の細かな診療内容も確認しましょう。また不妊治療だけでなく、ホームドクター的に付き合い、日頃の体調管理なども含めて診療を受けられるのか、妊娠後の検診や出産までのことなども確認しておくとよいでしょう。

自分自身の治療の歴史

不妊治療の歴史というと、不妊治療がどのように発展してきたか、治療施設がいつ開設されたかなどを知ることも大切ですが、一番大切なのはあなた自身です。
医師は、どれだけ多くの人の診察し治療をしていても、それを一括りにして診療できるわけではありません。いろいろな治療経験から1人1人をターゲットに治療方針を立て、治療法を考え、今までの経験やノウハウを生かし、また新しい方法を勉強し研究し、どれだけ妊娠、出産へ導く医療や治療が提供できるかということを大切に行なっています。
あなた自身がどのように、何故治療をすることになり、どのような治療を受けてきたか、どんな背景を持って生活しているかという「自分自身の不妊治療の歴史」も診療には大変重要で必要不可欠になってきます。
自分自身の治療の歴史、要所要所のポイントを箇条書きをしてわかりやすくまとめておくことも治療を受けるためには、大切な資料となります。
大切なあなたを大切に扱ってくれる医師があなたの much better!!

患者の声

インターネットでいろいろリサーチ

結婚してまだ半年ですが、生理不順があり、毎月の生理痛もきつく倒れてしまうこともあります。ずっと気になっていたので、結婚したらすぐに産婦人科にデビューしようと思っていました。
でもいろいろと自分の症状を調べていたら、産婦人科がいいのか、不妊クリニックがいいのかと悩み始めました。子どもは欲しいけれど、今すぐでなくてもいい。でもきっと妊娠しにくいと思うから、早めに治療だけでもしておいたほうがいいのかな?

(京都府・29歳)

どこに行けばいいのかな?

結婚して5年、なかなか子どもができないので病院へ行ってみようかなと思っています。最近、通いやすい場所に不妊クリニックができたので、そこもいいかなと思っているのですが、新しくできたばかりのクリニックと昔からあるクリニックと、どちらがいいのでしょう。
とっても悩んでいます。どんな基準で病院を選んだらいいのか、それによって大分違ってくると思うのです。

(愛知県・32歳)

こだわりの病院選び

とくおかレディースクリニック池袋えざきレディースクリニックオーク住吉産婦人科natural art clinic 日本橋新橋夢クリニック不妊教えてねっと