病院・クリニック検索はこちら

サイト内検索はこちら

エンブリオロジスト

病院選び

卵や精子を扱うスペシャリスト。命に大事な一歩を授ける専門職です。

卵と精子を受精卵へ育て、
無事に胚移植ができるまでの大事な仕事を担うには、
豊かな知識経験と実績が必要になります。

エンブリオロジストの技術差が妊娠率へも影響
エンブリオ(embryo)とは、「萌芽、胚、胎児」という意味で、これを扱うのがエンブリオロジスト(胚培養士)です。
その仕事は、卵や精子、受精卵を扱う専門技術者として、

  1. 生殖医学関連情報の収集
  2. 培養室の設計・管理
  3. 培養室勤務の者の管理統率
  4. 培養液の作製および培養環境の管理
  5. 生殖細胞(卵子、精子および胚)の培養
  6. 授精操作(媒精、顕微授精)
  7. 受精卵および胚の培養管理
  8. 生殖細胞卵子、精子および胚)の凍結保存
  9. 生殖細胞の記帳管理
  10. その他

などがあげられます。
エンブリオロジストになるには、農学部系大学で動物の卵や精子を扱って勉強をしてきた人や臨床検査技師などが多いようです。そして、一人前に仕事ができるようになるまで約2年ほどの経験が必要だと言われ、経験年数のある者が新しい胚培養士の教育・指導も1つの業務になっているようです。
施設などによっては、生殖細胞に関わる重要な手技や培養は、医師自らが対応し、その補佐役にエンブリオロジストを置いています。

エンブリオロジストの資格制度

現在、日本哺乳動物卵子学会が『胚培養士』を認定し、臨床エンブリオロジスト研究会が『臨床エンブリオロジスト』を認定しています。
日本産婦人科学会の会告の中で、エンブリオロジストは『実地協力者』となっていて、その要件は『生殖医学に関する高度の知識と技術を有する者、もしくは本邦の技術に十分習熟 した者』とされているだけで、免許、学歴、資格、学位、経験、訓練、思想など具体的な要件はありません。
『命』を扱う大事な仕事に対して、これでいいのでしょうか。現在、もっとしっかりとした認定資格、認知が必要ではないかと言われています。
医師の仕事は、業務独占です。そして看護師の仕事も業務独占です。医師でなければ、医師の仕事をすることはできないし、看護師でなければ看護師の仕事はできません。それにくらべエンブリオロジストは、『生殖医学に関する高度の知識と技術を有する者、もしくは本邦の技術に十分習熟 した者』であれば、今エンブリオロジストになることも可能だとも聞こえます。現在ある胚培養士、臨床エンブリオロジストは、いわば名称独占で、この資格がなくても仕事をすることができます。
エンブリオロジストを業務独占にする資格があれば、試験や経験年数などが必要になり現在よりも数は減るでしょうが、質は向上します。この質の向上が、何につながるかと言えば、患者1人1人へとつながり、妊娠率の向上へ、出産率の向上へにつながっていくのではないかと考えられます。

エンブリオロジストの顔と声

現在、通院しているところのエンブリオロジストがどの人なのかを知っていますか。
エンブリオロジストは、人工授精、体外受精、顕微授精と、どの治療段階でも大切な仕事をしています。精子の洗浄濃縮、体外受精、顕微授精で卵を扱い、培養したり、授精させたりするのも、またエンブリオロジストです。
自分たち夫婦の子どもになる命のはじまりから胚移植までを管理する大切な仕事です。その大事な一歩をつくるエンブリオロジストの顔を知る、声を聞くのは、とても大切なことではないかと考えます。
培養室がどういうものなのか、どのようなところで卵や精子が扱われているのかを実際に見ることは難しいでしょう。しかし命の第一歩をつくりだすエンブリオロジストは、どんな人なのかを知るのも大切なことです。エンブリオロジストが体外受精コーディネーターや不妊カウンセラーとして直接患者に接する治療施設もあるようです。
命の大切な第一歩を扱うエンブリオロジストの人としての顔が見える施設が much better!!

患者の声

卵の説明を直接していただいて

胚移植の当日に、培養士の方に受精卵の説明をしていただきました。
採卵数、受精できた数、卵の質や精子の質、受精卵の分割の様子とグレード、移植する胚の状態などモニターで1つひとつ確認しながら説明してくれたので、とてもわかりやすかったです。
説明をしていただけたことで移植する前の緊張が少しほぐれ、「あの卵たちなら頑張ってくれる」という気持ちになりました。

(大阪府・39歳)

採卵日にはじめて

今まで培養士さんがどの方なのか、よくわからずに治療を受けてきました。
採卵当日に、「培養士の〇〇です。よろしくお願いします」と自己紹介を受けました。突然のことで驚いたのですが、私の卵と夫の精子を扱う人なんだと思ったら、顔を知っておいてよかったと思いましたし、「この人なら大丈夫」と安心できました。
胚移植の日にも、移植する胚のお話をしていただけてよかったです。

(岐阜県・32歳)

こだわりの病院選び

池袋えざきレディースクリニックオーク住吉産婦人科natural art clinic 日本橋とくおかレディースクリニック不妊教えてねっと新橋夢クリニック