タイミング指導
病院選び
排卵のタイミングの正確さが肝心、でも夫婦生活の持ち方と夫婦のあり方こそ大きなバックアップに!
まずは自分たちができること
妊娠を望む何の問題もない夫婦の1周期あたり(1回の排卵あたり)の妊娠率は約20~30%と言われています。また累積妊娠率は、1周期あたりの妊娠率を25%とした場合、1周期目には100組中25組の夫婦が妊娠、2周期目には残りの75組中19組が妊娠し、6周期目までには約80%が妊娠します。12周期目には97%が計算上では妊娠することになり、13周期目以降、つまり次の1年間での妊娠率は約10%程度と言われています。
1年目約80%が、2年目には10%妊娠し、残る10%(10人に1人)が不妊症に定義づけられる=『2年間避妊をせずに夫婦生活を営んでいても、妊娠しない夫婦』にあたります。
タイミング指導は、夫婦が共に望む自然妊娠の中で更に確率をあげるための指導だということを確認し、有効に活用して夫婦生活を持つようにしましょう。
タイミング指導とは排卵を予測して、夫婦生活のタイミングを知る方法
基礎体温、超音波による卵胞径の計測、血中・尿中の黄体化ホルモン値(LH)、子宮頚管粘液などを調べ、排卵を予測します。
排卵は、卵胞が直径20mm前後、LHのピーク(LHサージ)から約24~36時間以内に起こるとされています。これにより夫婦生活のタイミングを医師は患者に伝え、患者夫婦は夫婦生活を持つことになります。
ここで重要なポイントになるのは、『自然妊娠が可能なのか』という点です。(1)排卵され、(2)卵が卵管を通って子宮へ到達でき、(3)十分な精子(量と質)があるのか、この3点の確認なしにタイミング指導はありえないとも言え、この段階から男性の精液検査が必要になってきます。
また卵の生存期間は、約24時間。精子の生存期間は2~3日と言われています。個人差はありますが、この卵の生存期間を逃さずに夫婦生活を持てるようにすることが大切です。タイミング指導を受けた日には夫婦生活が持てるよう、日頃から体調管理には十分に気をつけて過ごしましょう。
また夫婦生活は、タイミング指導を受けた日だけでなく、普段からなるべく触れ合うこと、場合によってはタイミング指導以外での夫婦生活にはコンドームを使用することさえ大事なのです。
特に排卵期以外の女性のからだは、精子さえも異物とみなし白血球の食作用により多くを排除します。これにより精子に対し抗体を作り、何度も繰返すことによって抗精子抗体ができることもあるからです。子どもが欲しいと望む夫婦の排卵期以外の夫婦生活には避妊も必要なのです。
夫婦生活とタイミング指導と
妊娠するためには、夫婦生活が必要不可欠です。しかし『子づくりのためだけの夫婦生活』は、夫婦関係を悪化させることもあり、お互いの思いやりが大切です。
また結婚生活の年数が長くなれば、年齢もあがり、SEXに対する考えも夫婦の関係も変わってきます。そこをできるだけ長くフレッシュな気持ちに保つためには、普段の生活の中でいかに肌を触れ合わせるコミュニケーションを持ち続け、そこにSEXを取り入れ続けていくかです。(日本人って、これ苦手意識があるかも…、なんて言わないの!)
タイミング指導についても、基礎体温、卵胞、LHのチェックと女性主導で行なわれ、タイミングの日も妻から夫へ伝えられることになります。
この妻から夫へ伝えるという行為で悩まれる方も多いため、早い段階からご夫婦揃って診察を受け、タイミング指導がいかに大切なのかを医師から直接説明を受けること、そして、そのタイミング指導をいかにうまく普段の夫婦生活の中に溶け込ませるかをご夫婦で導き出すことが大切です。その大切さを十分に話し、夫婦生活を実際に盛り上げてくれる医師がいれば 病院選びも much better!!
患者の声
そろそろ子どもが欲しい。でも…
結婚して2年目、そろそろ子どもが欲しいねと主人と話しています。心配なのは、ずっと生理不順だということです。最近基礎体温をつけ始めたのですが、どこが排卵日なのか、どこが一番いいタイミングなのか、それよりも1相なのか2相なのかもわからないような表なんです。
これでは2人で頑張るのも限界かな?と思っているのですが、早めに病院へ行った方がよいのでしょうか。
(徳島県・26歳)
タイミングが合ってないのかな?
タイミング指導を受けて1年になります。先生には、前から人工授精をと言われているのですが、何とか自然妊娠をしたくて頑張っています。
でもさすがに1年にもなると不安になってきました。卵胞もちゃんと育っていて、卵管も通っている、ヒューナーテストも問題ありませんでした。
それなのに何故妊娠できないのでしょう。
タイミングが合ってないだけなのでしょうか? それとも他に問題があるのでしょうか。
(秋田県・31歳)