病院・クリニック検索はこちら

サイト内検索はこちら

特集記事

子宮筋腫と妊活は関係ある?

公開日: 2025-10-03

子宮筋腫は妊活に影響を与えることがあります。

子宮筋腫は、子宮の筋肉にできる良性の腫瘍で、30代から40代の女性に多く見られます。すべての筋腫が妊活に影響するわけではありませんが、筋腫のできた場所や大きさ、数によっては、妊娠を妨げたり、流産の原因になったりする可能性があります。

1. 妊活に影響する子宮筋腫の種類

子宮筋腫は、できる場所によって3つの種類に分けられます。妊活に特に影響が大きいのは、子宮の内側にできるタイプです。

(1) 筋層内筋腫(きんそうないきんしゅ)

場所: 子宮の壁(筋肉の中)にできます。

妊活への影響:

筋腫が大きくなると、子宮全体を圧迫し、子宮内膜の血流を悪くすることがあります。

これにより、受精卵が着床しにくくなったり、着床しても育ちにくくなったりする可能性があります。

(2) 漿膜下筋腫(しょうまくかきんしゅ)

場所: 子宮の外側にできます。

妊活への影響:

基本的に妊活への影響は少ないとされています。

ただし、非常に大きくなると、卵管や子宮を圧迫して、妊娠を妨げるケースもあります。

(3) 粘膜下筋腫(ねんまくかきんしゅ)

場所: 子宮の内側、子宮腔(しきゅうくう)の中にできます。

妊活への影響:

最も妊活に影響が大きいとされています。

受精卵が着床する場所である子宮内膜を直接圧迫するため、着床を妨げる原因になります。

着床できたとしても、流産のリスクが高まります。

 

2. 子宮筋腫が妊活に与える影響

子宮筋腫は、妊娠しにくくするだけでなく、妊娠後にも様々な影響を与える可能性があります。

不妊の原因:

筋腫が卵管を圧迫して、精子が卵子にたどり着くのを妨げる。

子宮内膜の血流が悪くなり、着床しにくくなる。

流産のリスク:

特に粘膜下筋腫は、着床を妨げたり、着床した受精卵の成長を邪魔したりすることで、流産のリスクを高めます。

早産・帝王切開のリスク:

筋腫が大きくなると、子宮の収縮に影響し、早産や帝王切開になる可能性が高まります。

出産時の出血量が増えることもあります。

 

3. 子宮筋腫の治療法

筋腫が妊活に影響していると診断された場合、治療を検討することになります。

治療の選択肢

経過観察:

筋腫が小さく、症状がない場合、定期的な検診で様子を見ます。

薬物療法:

ホルモン剤を使って筋腫を小さくする治療法です。

しかし、根本的な治療にはならないため、妊活中にはあまり使われません。

手術療法:

筋腫を根本的に取り除く治療法です。

開腹手術、腹腔鏡手術、子宮鏡手術などがあります。

子宮鏡手術は、子宮の内側にある粘膜下筋腫を取り除くのに適しており、体への負担が比較的少ない方法です。

治療を検討するタイミング

妊活を始めてもなかなか妊娠しない場合。

筋腫が大きく、生理痛や過多月経などの症状がひどい場合。

不妊治療を始める前に、筋腫を取り除く必要があると医師が判断した場合。

 

4. まとめ

子宮筋腫があっても、必ずしも妊活がうまくいかないわけではありません。

重要なのは、妊活を始める前に、婦人科で検診を受け、自分の子宮の状態を把握しておくことです。

筋腫の有無、場所、大きさを確認する。

医師と相談し、筋腫が妊活に影響するかどうかを判断してもらう。

必要であれば、治療を検討する。

子宮筋腫と診断されても、焦らず、医師と二人三脚で、自分たちに合った妊活計画を立てていきましょう。