病院・クリニック検索はこちら

サイト内検索はこちら

特集記事

妊活にかかる費用はどのくらい?

公開日: 2025-10-03

 

妊活にかかる費用は、自然妊娠を目指す場合と、不妊治療が必要な場合とで大きく異なります。ここでは、それぞれのケースでかかる費用の目安を、わかりやすく解説します。

1. 自然妊娠を目指す場合の費用

まずは、不妊治療をせずに自然妊娠を目指す場合の費用です。これは、主に体の状態を把握するための検査や、健康な体づくりのための出費が中心になります。

費用がかかる項目と目安

男女の健康チェック(ブライダルチェック):15万円

妊娠・出産に影響を与える病気がないか、男女ともに事前に調べる検査です。

婦人科や泌尿器科で受けることができ、検査内容によって費用は異なります。

基礎体温計の購入:1,0005,000

毎日、基礎体温を測るために必要です。

排卵検査薬:1,0003,000円(1周期分)

排卵日を予測するために使います。

葉酸サプリメント:1,0003,000円(1ヶ月分)

妊娠前から摂取することが推奨されています。

その他(健康食品、運動器具など):人それぞれ

食生活の改善や運動のために、かかる費用は異なります。

自然妊娠を目指す場合、これらの費用は合計で数万円程度で収まることが多いです。

 

2. 不妊治療にかかる費用

不妊治療は、治療法によって費用が大きく異なります。2022年4月から、一部の不妊治療が保険適用になり、以前より費用負担は軽減されました。

治療別の費用目安(自己負担3割の場合)

タイミング法:1周期あたり5,000円〜

医師の指導のもと、排卵日を予測し、性交渉のタイミングを合わせる方法です。

超音波検査やホルモン検査などが保険適用になります。

人工授精:1回あたり23万円

精子を直接子宮内に注入する方法です。

治療自体は保険適用になりましたが、それに伴う検査費用などが別途かかります。

体外受精:1回あたり1550万円

体外で受精させた受精卵を子宮に戻す方法です。

採卵や胚培養、胚移植など、複数の工程があり、それぞれに費用がかかります。

保険適用には、年齢や回数に制限があります。

年齢制限: 治療開始時の女性の年齢が43歳未満

回数制限:

40歳未満:通算6回まで

40歳以上43歳未満:通算3回まで

顕微授精:1回あたり2060万円

精子の数が少ない場合などに、顕微鏡を使って卵子に精子を直接注入する方法です。

体外受精の費用に加えて、顕微授精の技術料が加算されます。

その他の費用

検査費用:数万円〜

不妊治療を始める前に、男女ともに様々な検査を行います。これらの検査は保険適用になるものが多いです。

薬剤費:数千円〜

治療内容によって、排卵誘発剤などの薬代がかかります。

先進医療の費用:1020万円

タイムラプス培養など、保険適用外の先進医療を受ける場合は、全額自己負担となります。

 

3. 費用を抑えるためのポイント

助成金制度を利用する: 自治体によっては、不妊治療費の助成金制度を設けている場合があります。

高額療養費制度を利用する: 医療費が一定額を超えた場合、超過分が払い戻される制度です。

民間の保険を検討する: 不妊治療に対応した医療保険や生命保険もあります。

まとめ

妊活にかかる費用は、個々の状況によって大きく異なります。

自然妊娠を目指す場合: 数万円程度が目安。

不妊治療が必要な場合: 数十万円〜数百万円かかることもあります。

保険適用が拡大されたとはいえ、高額になる可能性もあるため、事前に夫婦でしっかりと話し合い、計画を立てておくことが大切です。