不妊治療のQ&A
卵子と胚について
胚盤胞になるのに時間がかかると、着床率は落ちるのでしょうか?
29歳の主婦です。先日、初めて胚盤胞を凍結しました。5日目は初期胚盤胞だったので翌日まで培養し、6日目に胚盤胞(4bb)になったものを凍結しました。そこでお聞きしたいのですが、5日目より6日目で胚盤胞になると、その後の着床率は落ちるのでしょうか?
5日目の胚盤胞と6日目の胚盤胞、着床率に明らかに差が出ることはありません
一般的に、分割の速度は速いほうがいい(速すぎるのもいけませんが)とされています。卵子と精子が正常な状態で、マッチングにも問題がなければ分割は進みます。もし、何らかの問題があれば、その問題をクリアしながら胚は分割を進めるので、その場合には時間がかかってしまいます。
また、本来体内で行なわれるべきことが体外で行なわれることから、受精卵にストレスがかかり、それが影響することもあります。培養液と受精卵の関係、培養環境の状態などから、結果としてあまりグレードがよくない胚ができることが考えられます。 胚盤胞とは、受精してから5~7日目に受精卵の内部に胚盤胞腔を形成したものを言います。ですから、5日目と6日目で着床率に明らかな差が出るということはありません。
体外で胚盤胞まで成長できたということは、すばらしいことです。もし、受精卵に力がなければ、胚盤胞に到達する前に成長が止まってしまいます。ですから、安心して凍結卵を見守ってください。