病院・クリニック検索はこちら
サイト内検索はこちら
不妊治療のなかでも、体外受精や顕微授精には高額な医療費がかかります。赤ちゃんが欲しい! と思っても、高額な医療費の負担に頭が痛いというご夫婦、カップルもいることでしょう。
特定治療支援事業はこの高額な医療費の一部を助成し、負担を軽減するための公共事業で、2021年に事業内容が拡充されました。
不妊治療にかかる経済的負担の軽減ため、高額な医療費のかかる特定不妊治療(体外受精や顕微授精など)の治療費の一部を助成する事業です。(2021年1月1日以降に終了した治療から適用されます。)
*原則、法律婚の夫婦が対象ですが、生まれてくる子どもの福祉に配慮しながら、事実婚の夫婦も対象となります。
*これまで夫婦合算の所得制限がありましたが、所得制限はなくなりました。
実施主体(住民票のある自治体/県、政令指定都市、中核市)が指定する医療機関で受ける必要があります。
申請の手続きに方法については、住民票のある自治体(県、政令指定都市、中核市)ごと決められた申請方法、申請書などがあります。
詳しいことは、それぞれの自治体の担当課へお尋ね下さい。
全国の問い合わせ窓口はこちら