病院・クリニック検索はこちら

サイト内検索はこちら

より良い環境でより良い状態で治療をするためのchoiceとantenna

保険診療が始まってから、不妊治療が受けやすくなったという声、医療費が安くなってよかったという声があるなか、これまでの治療方法が続けられずに不安を感じたり、年齢制限や回数制限のある体外受精治療に戸惑いを感じるカップルもいます。...
佐久平エンゼルクリニック:政井 哲兵 先生

妊娠と体重は深く関係しています。
肥満も痩せすぎも要注意です。

妊娠を考える時にいろいろな要素がありますが、体重もそのひとつで、生殖と深い関わりがあります。
一般的に体重の目安となるのがBMI(ボディ・マス指数)で、体重㎏÷(身長m)²で算出します。たとえば体重50㎏で160㎝の場...
オーク梅田レディースクリニック:船曳 美也子 先生

着床する可能性の高い胚を選ぶ、流産を予防するPGT-A

体外受精-胚移植によって妊娠が成立するためには、成熟卵子を得ること、正常に受精すること、胚が順調に発育すること、そして内膜が厚く、ホルモン環境、着床の窓など着床環境が整っている子宮に良好胚を移植するなどが必要です。...
山王病院:女性医療センター/リプロダクション・婦人科内視鏡治療部門:久須美 真紀 先生

不育症と着床障害を乗り越えるために
赤ちゃんをその手に抱くために

不育症とは、2回以上の流産(妊娠22週未満)、または死産(妊娠22週以降)を経験した場合をいい、すでにお子様がいらっしゃる方も含まれます。ただし、異所性妊娠(子宮外妊娠)や絨毛性疾患(胞状奇胎)は含まれません。...
神戸ARTクリニック:大谷 徹郎 先生

子宮内ポリープが着床を邪魔している?!
安全で安心できる方法:子宮鏡シェーバー

山王病院リプロダクションでは、PRP治療を2019年より行っています。PRP治療は、子宮内膜が厚くならない人、良好胚を移植しているにも関わらず着床しない人などを対象に...
山王病院:女性医療センター/リプロダクション・婦人科内視鏡治療部門:堤 治 先生

生殖医療一筋42年
日本の生殖医療の黎明期から歩み続けてきた医師
これからも患者さんのために

現在の培養室は、クリーンな環境で、培養室は外からの空気の流れは遮断され、HEPAフィルターで処理されたキレイな空気が培養室内へと流れています。しかし、私が体外受精に携わり始めた1980年頃の培養室は、今のようなクリーンな環境ではありませんでした...
京野アートクリニック高輪:京野 廣一 先生

教えて!今よりも楽に不妊治療を受ける方法はありますか?

今よりも楽に不妊治療を受けるためには、いろいろな側面から考える必要がありますが、まずは基本的な月経や妊娠の仕組みに関する知識を得ること、それを理解することだと思います。不妊治療の保険診療がスタートして、...
佐久平エンゼルクリニック:政井 哲兵 先生

早めの受診が肝心。 保険診療は不妊治療にとって 患者さんの強い味方です。

不妊治療の保険診療が始まり、当院にも多くの患者さんがお見えになっています。もともと私たちの診療方針は、一般不妊治療から体外受精まで、患者さんを丁寧に診て、適切で必要な治療を無駄のないようスケジュールしていくことです...
西船橋こやまウィメンズクリニック:小山 寿美江 先生

東京では意外と実施の少ない卵管鏡下卵管形成術(FT)について

不妊に悩むカップルの中でも男性に不妊原因があるケースは約半数といわれています。その原因の多くは造精機能障害といわれる精子をつくる力の問題です。...
京野アートクリニック高輪:京野 廣一 先生

無精子症でも諦めないで!あなたがパパになる方法

不妊に悩むカップルの中でも男性に不妊原因があるケースは約半数といわれています。その原因の多くは造精機能障害といわれる精子をつくる力の問題です。...
京野アートクリニック高輪:京野 廣一 先生

これまでと大きく変わることなく保険診療による体外受精を受けることができます。

保険診療による不妊治療・体外受精がはじまり2ヵ月が過ぎた2022年6月、峯レディースクリニックを訪ね、診療の様子や患者さんたちの声をうかがってきました。...
峯レディースクリニック:峯 克也 先生

不妊治療のために仕事を辞めるよりも両立する方法を一緒に見つけましょう。

不妊治療に専念したいからと仕事を辞めないで!
自分が大切なものを諦めずに治療を受け、赤ちゃんを授かる方法を一緒に見つけましょう...
佐久平エンゼルクリニック:政井 哲兵 先生

モザイク胚しかなかったら、どうすればいいでしょうか。

「PGT-Aの結果、Aの正倍数性の胚がなく、モザイク胚だけだったらどうしましょう?」というご質問をよく受けます。
もしも、モザイク胚しかなかったら、それは移植を検討してみてもいいのではないかと思います...
峯レディースクリニック:峯 克也 先生

40歳から始める不妊治療。ママになるためには?

治療の内容はタイミング法、人工授精、体外受精とありますが、30歳代後半からは体外受精を検討いただくのがベターです。 なぜなら、ふたりに残された時間が少なくなってきているからです...
佐久平エンゼルクリニック:政井 哲兵 先生